2017年11月12日
★2017年 新店★濃厚みそらーめん【RAMEN W 〜庄の×ど・みそ〜】@福井県福井市開発
御一読頂いてる方々に是非とも押して貰えないかと一番下にあるバナーを上にもってきてみました。ブログランキングに参加しておりますのでバナークリックのポチッを応援宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらも御面倒ですが、宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
今年の6月1日にオープンしたばかりの準新店に遅馳せながらようやくの訪問。都内の人気店である『麺や庄の』と『ど・みそ』が1つの店舗で食べられる新しい形態のお店。訪問したのは、9月20日だったのですが、これまたブログにアゲるのも遅いという、相変わらずのブログに鮮度のない小物ラヲタです。。。

まるでレストランかの様な外観で、店内も落ち着ける様な空間のお洒落な造りです。食券制で、最新のカラータッチパネル式になっており、メニューは、『庄の』から、特製濃厚つけ麺・濃厚つけ麺・特製濃厚豚骨魚介らーめん・濃厚豚骨魚介らーめん・お子様らーめん。『ど・みそ』からは、みそオロチョンらーめん・みそカレーらーめん・特製濃厚みそらーめん・濃厚みそらーめん・お子様らーめん。白ごはん・ネギめし・温玉めし・チャーシューめしのご飯類とドリンク類となります。

●濃厚みそらーめん
5種のブレンドしたお味噌がとても濃厚なお味噌で、たっぷりのプチプチとした背脂がノビとコクのある味噌の味わいに奥行きを持たせ、白胡麻や黒胡麻の香ばしさでアクセントを付けた、とても美味しい味噌のスープです。


噛めば押し返す程の弾力のもちもちとした、艶やかな麺は、浅草開化楼謹製の縮れ太麺で、濃厚なのスープをしっかりと持ち上げ、スープとの抜群な相性を魅せます。

具材は、チャーシュー・コーン・もやし・刻み葱・海苔です。ラーメンにコーンは個人的には苦手なんですが、これはめっちゃ合ってます。味噌ラーメンには付きものなんかもしれませんが、ここに来てようやくマストアイテムだと分かりました。。。
これからの寒い時期には特に温まる味噌が食べたくなる時ですが、次回は、『庄の』のをいただきたいてみたいですね。
そういえば、お声を掛けれませんでしたが、北川さんを拝見出来て良かったです。
また来ます。
『RAMEN W 〜庄の×ど・みそ〜』
福井県福井市開発2-207
0776-50-2940
営業時間:11:00-15:00(平日)
17:00-21:00(平日)
11:00-21:00(土日祝)
*毎月第3日曜日は、ASA RAMEN(8:00-10:00)
定休日:月曜日
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらも御面倒ですが、宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
今年の6月1日にオープンしたばかりの準新店に遅馳せながらようやくの訪問。都内の人気店である『麺や庄の』と『ど・みそ』が1つの店舗で食べられる新しい形態のお店。訪問したのは、9月20日だったのですが、これまたブログにアゲるのも遅いという、相変わらずのブログに鮮度のない小物ラヲタです。。。
まるでレストランかの様な外観で、店内も落ち着ける様な空間のお洒落な造りです。食券制で、最新のカラータッチパネル式になっており、メニューは、『庄の』から、特製濃厚つけ麺・濃厚つけ麺・特製濃厚豚骨魚介らーめん・濃厚豚骨魚介らーめん・お子様らーめん。『ど・みそ』からは、みそオロチョンらーめん・みそカレーらーめん・特製濃厚みそらーめん・濃厚みそらーめん・お子様らーめん。白ごはん・ネギめし・温玉めし・チャーシューめしのご飯類とドリンク類となります。
●濃厚みそらーめん
5種のブレンドしたお味噌がとても濃厚なお味噌で、たっぷりのプチプチとした背脂がノビとコクのある味噌の味わいに奥行きを持たせ、白胡麻や黒胡麻の香ばしさでアクセントを付けた、とても美味しい味噌のスープです。


噛めば押し返す程の弾力のもちもちとした、艶やかな麺は、浅草開化楼謹製の縮れ太麺で、濃厚なのスープをしっかりと持ち上げ、スープとの抜群な相性を魅せます。

具材は、チャーシュー・コーン・もやし・刻み葱・海苔です。ラーメンにコーンは個人的には苦手なんですが、これはめっちゃ合ってます。味噌ラーメンには付きものなんかもしれませんが、ここに来てようやくマストアイテムだと分かりました。。。
これからの寒い時期には特に温まる味噌が食べたくなる時ですが、次回は、『庄の』のをいただきたいてみたいですね。
そういえば、お声を掛けれませんでしたが、北川さんを拝見出来て良かったです。
また来ます。
『RAMEN W 〜庄の×ど・みそ〜』
福井県福井市開発2-207
0776-50-2940
営業時間:11:00-15:00(平日)
17:00-21:00(平日)
11:00-21:00(土日祝)
*毎月第3日曜日は、ASA RAMEN(8:00-10:00)
定休日:月曜日
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
2017年09月29日
★2017年新店★ ラーメン大 ヤサイアブラマシマシ ニンニク【ラーメン池田屋 福井店】@福井県福井市学園
御一読頂いてる方々に是非とも押して貰えないかと一番下にあるバナーを上にもってきてみました。ブログランキングに参加しておりますのでバナークリックのポチッを応援宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらも御面倒ですが、宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
今より8年前に創業の石川県野々宮市にある現『マキシマムザラーメン 初代 極 』が旧名(池田屋)だった頃は、本店でもあり元々池田オーナーご自身が関東で修行経験を積んだ後に開業したお店でした。一昨年前、その本店を任せていた店長が本店を買取られ、屋号を改め再出発と相成った経緯もあり、現在は京都の一乗寺のお店のみを営んでおられました。そのラーメン激戦区一乗寺で、今、名を馳せる、二郎インスの人気店『ラーメン 池田屋』の暖簾分けをしたお店が9月13日、新たにオープンしました。

『ラーメン池田屋 福井店』の店主は以前、同市内の『爆ラーメン 唯我独尊』で店長を勤められていた経歴を持つ吉村氏。場所は福井市学園の洋食屋さんの跡地で、内装はそのままなのか、一般的な二郎や二郎インスである殺風景というかコンクリの壁にメニューはダンボール等で貼りだされたスタンスとは全く異なり、物凄くお洒落で落ち着ける様な雰囲気で、そのギャップの差に驚かされます。

食券制になっており、メニューは
ラーメンプチ・プチ豚・プチ豚W。
ラーメン小・小豚・小豚W。
ラーメン中・中豚・中豚W。
ラーメン大・大豚・大豚W。
ラーメンミニ・汁なし。
麺増量100gが+100円。
麺増量200g~で、+200円。
味玉 100円・生玉子 50円・花かつお 100円。
現在は、豚や豚W等、一部のメニューは提供しておりません。

また、目安ですが、麺の量は、
●ミニで100g(少食の方にオススメ)
●プチで180g(女性の方にオススメ)
●小で300g(初めてのご来店の方にオススメ)
●中で400g(一般的なラーメンの3.5玉分)
●大で500g(一般的なラーメンの4.5玉分)
となっており、一般的な中華そばの麺量が110gから130g位なので、小でも結構な量です。
また、サーブされる前に『ニンニク入れますか?』と、必ずお声掛けいただけるので、ヤサイ(茹で野菜)・アブラ(背脂)・タレを、御自身のお好みでマシやマシマシ等のオーダーが出来ます。ただし、麺量も野菜の量も必ず食べ切れる量でオーダーをするようにしていただき、初めから食べられないのにモリモリに頼んで残さない様にご注意下さい。
●ラーメン大 ヤサイマシマシアブラマシマシカラメニンニク生玉子
二郎や二郎系のスープは沸騰させずに炊き上げた透明で非乳化と呼ばれるスープや、少し濁った微乳化と呼ばれるスープが一般的ですが、池田屋のスープは高温でグツグツ沸騰させて長時間炊く事で白濁し、乳化しきったスープを作り上げています。一般的なこの系のスープより円やかで豚の凝縮した濃厚な旨味を引き出しているのも池田屋流。



そのド乳化でコクのある濃厚な豚出汁に、ビシッと効いた化調とカエシの醤油、たっぷりのニンニクと背脂が合わさったスープは、惹きが強く中毒者続出のクセになる味わいです。

自家製で極太の平たいオーション麺は、もっちりとした歯応えのある弾力で、この存在感の強いスープをしっかりと受け止めており、時間が経ってもダレる事のない強靭な筋肉剛麺です。

池田屋のラーメンの特筆すべきポイントは他にもあり、通称『豚』と呼ばれているチャーシューにあたるものですが、二郎が出す豚とは全く異なる味付けで、これがとても美味い唯一無二の『豚』なんです。味付けに関しては企業秘密なんですが、是非ともこの豚を堪能していただきたいです。具材はその他にも、もやしやキャベツの茹で野菜に、背脂とニンニクが入っております。ニンニクは初めに入れるか入れないかを提供前に必ず聞かれますので勿論抜く事も可能です。

味至上主義を貫き、日本一の二郎系を目指しているラーメン池田屋なんですが、昨今ではラーメン二郎も個性的なものを出しているお店もあるが、伝統の味を守り続けているお店も多く、新しい味やもっと探究心を持ちインスパイアしているお店の方が、これからもっと注目されるのかもですね。京都一乗寺や福井県に立ち寄る際があれば、是非ともいただいてみて欲しい、オススメの最強二郎系ラーメンです。
『ラーメン池田屋 福井店』
福井県福井市学園2丁目6-1
電話:非公開
営業時間:11:30-14:30
18:00-22:00
定休日:木曜日
駐車場:あり
御一読頂いてる方々に是非とも押して貰えないかと一番下にあるバナーを上にもってきてみました。ブログランキングに参加しておりますのでバナークリックのポチッを応援宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらも御面倒ですが、宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらも御面倒ですが、宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
今より8年前に創業の石川県野々宮市にある現『マキシマムザラーメン 初代 極 』が旧名(池田屋)だった頃は、本店でもあり元々池田オーナーご自身が関東で修行経験を積んだ後に開業したお店でした。一昨年前、その本店を任せていた店長が本店を買取られ、屋号を改め再出発と相成った経緯もあり、現在は京都の一乗寺のお店のみを営んでおられました。そのラーメン激戦区一乗寺で、今、名を馳せる、二郎インスの人気店『ラーメン 池田屋』の暖簾分けをしたお店が9月13日、新たにオープンしました。
『ラーメン池田屋 福井店』の店主は以前、同市内の『爆ラーメン 唯我独尊』で店長を勤められていた経歴を持つ吉村氏。場所は福井市学園の洋食屋さんの跡地で、内装はそのままなのか、一般的な二郎や二郎インスである殺風景というかコンクリの壁にメニューはダンボール等で貼りだされたスタンスとは全く異なり、物凄くお洒落で落ち着ける様な雰囲気で、そのギャップの差に驚かされます。
食券制になっており、メニューは
ラーメンプチ・プチ豚・プチ豚W。
ラーメン小・小豚・小豚W。
ラーメン中・中豚・中豚W。
ラーメン大・大豚・大豚W。
ラーメンミニ・汁なし。
麺増量100gが+100円。
麺増量200g~で、+200円。
味玉 100円・生玉子 50円・花かつお 100円。
現在は、豚や豚W等、一部のメニューは提供しておりません。

また、目安ですが、麺の量は、
●ミニで100g(少食の方にオススメ)
●プチで180g(女性の方にオススメ)
●小で300g(初めてのご来店の方にオススメ)
●中で400g(一般的なラーメンの3.5玉分)
●大で500g(一般的なラーメンの4.5玉分)
となっており、一般的な中華そばの麺量が110gから130g位なので、小でも結構な量です。
また、サーブされる前に『ニンニク入れますか?』と、必ずお声掛けいただけるので、ヤサイ(茹で野菜)・アブラ(背脂)・タレを、御自身のお好みでマシやマシマシ等のオーダーが出来ます。ただし、麺量も野菜の量も必ず食べ切れる量でオーダーをするようにしていただき、初めから食べられないのにモリモリに頼んで残さない様にご注意下さい。
●ラーメン大 ヤサイマシマシアブラマシマシカラメニンニク生玉子
二郎や二郎系のスープは沸騰させずに炊き上げた透明で非乳化と呼ばれるスープや、少し濁った微乳化と呼ばれるスープが一般的ですが、池田屋のスープは高温でグツグツ沸騰させて長時間炊く事で白濁し、乳化しきったスープを作り上げています。一般的なこの系のスープより円やかで豚の凝縮した濃厚な旨味を引き出しているのも池田屋流。



そのド乳化でコクのある濃厚な豚出汁に、ビシッと効いた化調とカエシの醤油、たっぷりのニンニクと背脂が合わさったスープは、惹きが強く中毒者続出のクセになる味わいです。

自家製で極太の平たいオーション麺は、もっちりとした歯応えのある弾力で、この存在感の強いスープをしっかりと受け止めており、時間が経ってもダレる事のない強靭な筋肉剛麺です。

池田屋のラーメンの特筆すべきポイントは他にもあり、通称『豚』と呼ばれているチャーシューにあたるものですが、二郎が出す豚とは全く異なる味付けで、これがとても美味い唯一無二の『豚』なんです。味付けに関しては企業秘密なんですが、是非ともこの豚を堪能していただきたいです。具材はその他にも、もやしやキャベツの茹で野菜に、背脂とニンニクが入っております。ニンニクは初めに入れるか入れないかを提供前に必ず聞かれますので勿論抜く事も可能です。

味至上主義を貫き、日本一の二郎系を目指しているラーメン池田屋なんですが、昨今ではラーメン二郎も個性的なものを出しているお店もあるが、伝統の味を守り続けているお店も多く、新しい味やもっと探究心を持ちインスパイアしているお店の方が、これからもっと注目されるのかもですね。京都一乗寺や福井県に立ち寄る際があれば、是非ともいただいてみて欲しい、オススメの最強二郎系ラーメンです。
『ラーメン池田屋 福井店』
福井県福井市学園2丁目6-1
電話:非公開
営業時間:11:30-14:30
18:00-22:00
定休日:木曜日
駐車場:あり
御一読頂いてる方々に是非とも押して貰えないかと一番下にあるバナーを上にもってきてみました。ブログランキングに参加しておりますのでバナークリックのポチッを応援宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらも御面倒ですが、宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
2014年10月03日
中華そば【鶏っぷ】@福井県福井市若杉
ゴリラ屋@福井市で、豚ラーメン(大)を戴き、猛烈に腹が膨れるも退却する途中、苦しくなくなったので、もう1軒位はと思い、多弐家を飛ばし此方へ。

ビルの1階に佇む此方の店内は、割烹料理屋さんの様な和の雰囲気を醸し出した内装で、とても落ち着きます。此方の店主さんは、ラーメン王 石神秀幸氏のラーメン塾「食の道場」で学ばれた卒業生だそうです。
食券制でメニューは、中華そば・中華そば(塩)の二本柱に味玉・のり玉のトッピングを載せたもの、白ご飯にドリンク類となります。限定のボタンもありましたが、この日はやっておりませんでした。

●中華そば(醤油)
豚骨鶏ガラに煮干しがバランスよく調和のとれた油膜張るスープに、地元産醤油に魚醤、いしり等をブレンドしたカエシを合わせたものは、独特な香りとキリリと醤油の立つくっきりとした輪郭で、オイリーながらもクドさの無い、旨味に厚みのある味わい深いもの。また、アオサ海苔の風味もこのスープに良くあっており磯の風味が上手く足し算されてます。


小麦の風味が豊かな全粒粉の麺は、パツンと歯切れも良く、スープとの相性もいいですね。

具材は、鶏ムネ肉のチャーシュー・メンマ・アオサ海苔・水菜・笹切りの白葱です。鶏ムネ肉のチャーシューはパサパサで、メンマは噛むとグジョっと潰れる様な食感で、細胞が潰れた(意味不)解凍した野菜の様な感じです。
んー、スープ・麺共に良い印象も具材が少し残念な感じに思えました。いや、でも美味しかったので次回は塩を戴いてみたいですね。
『鶏っぷ』
福井県福井市若杉1ー2921
0776ー36ー3007
営業時間:11:00ー14:00
17:00ー21:00
定休日:日曜・第2・4月曜日
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
ビルの1階に佇む此方の店内は、割烹料理屋さんの様な和の雰囲気を醸し出した内装で、とても落ち着きます。此方の店主さんは、ラーメン王 石神秀幸氏のラーメン塾「食の道場」で学ばれた卒業生だそうです。
食券制でメニューは、中華そば・中華そば(塩)の二本柱に味玉・のり玉のトッピングを載せたもの、白ご飯にドリンク類となります。限定のボタンもありましたが、この日はやっておりませんでした。
●中華そば(醤油)
豚骨鶏ガラに煮干しがバランスよく調和のとれた油膜張るスープに、地元産醤油に魚醤、いしり等をブレンドしたカエシを合わせたものは、独特な香りとキリリと醤油の立つくっきりとした輪郭で、オイリーながらもクドさの無い、旨味に厚みのある味わい深いもの。また、アオサ海苔の風味もこのスープに良くあっており磯の風味が上手く足し算されてます。
小麦の風味が豊かな全粒粉の麺は、パツンと歯切れも良く、スープとの相性もいいですね。
具材は、鶏ムネ肉のチャーシュー・メンマ・アオサ海苔・水菜・笹切りの白葱です。鶏ムネ肉のチャーシューはパサパサで、メンマは噛むとグジョっと潰れる様な食感で、細胞が潰れた(意味不)解凍した野菜の様な感じです。
んー、スープ・麺共に良い印象も具材が少し残念な感じに思えました。いや、でも美味しかったので次回は塩を戴いてみたいですね。
『鶏っぷ』
福井県福井市若杉1ー2921
0776ー36ー3007
営業時間:11:00ー14:00
17:00ー21:00
定休日:日曜・第2・4月曜日
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
2014年10月02日
豚ラーメン(大)【激盛らーめん ゴリラ屋】@福井県福井市文京
この日、球さんが二朗インスなるものを戴いていたのを観て、無性に欲してしまい夕方から急遽、福井県へライドオーンしました。

此方のお店、池田屋@京・左京区で店長を勤められてた方が地元にて昨日3月に独立された二郎インスのお店で、到着するも満席状態。福井大学近辺もあり、大半が学生と若い方々ばかりでした。

食券制で、ラーメン・豚ラーメン・豚W・汁なし・味噌の種類から麺が小(1.5人前180g)・中(2.5人前300g)・大(3.3人前400g)・激(4人前500g)から麺量を選択します。また、配膳される前に店主からオーダーを聞かれるので、お伝えする事で野菜・脂・ニンニク・タレを少な目から増し増しまで、無料でお好みの量が選択が出来ます。

●豚ラーメン(大)・野菜増し・ニンニク入り
微乳化の出汁は、カエシがしっかりと効き、コクのある濃厚な豚出汁に化調、たっぷり背脂と、がっつりニンニクの合わさったスープで、なかなかのジャンキーもの。



麺は、極太のワシワシした極太の自家製麺で密の詰まったもっちりとした弾力のある歯応えで風味も良く美味しいです。

茹で野菜は、もやし9・キャベツ1…。キャベツがほぼ見当たりません。大ぶりの肩ロースのチャーシューは厚さ2cmが4枚で食べ応え十分で、これだけでもお腹が膨れます。ご飯が欲しくなるしっかりとした味付けで、脂身が少なく柔らかいです。肉魔神を連れて来たい逸品です。

本来は、夕方から向かった福井プチ遠征は、ゴリラ屋→鶏っぷ→多弐家の3軒に、帰り途中で胃袋に余裕があれば敦賀で食べれるだけと予定してましたが、一撃でお腹いっぱいになってしまいました。(嬉)
スタンプカードも貰ったし、これから定期的に来たい二朗インスのお店でした。
『激盛らーめん ゴリラ屋』
福井県福井市文京4ー2ー3
電話:非公開
営業時間:11:30ー14:00
17:00ー22:00
定休日:月曜・日曜・祝日
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
此方のお店、池田屋@京・左京区で店長を勤められてた方が地元にて昨日3月に独立された二郎インスのお店で、到着するも満席状態。福井大学近辺もあり、大半が学生と若い方々ばかりでした。
食券制で、ラーメン・豚ラーメン・豚W・汁なし・味噌の種類から麺が小(1.5人前180g)・中(2.5人前300g)・大(3.3人前400g)・激(4人前500g)から麺量を選択します。また、配膳される前に店主からオーダーを聞かれるので、お伝えする事で野菜・脂・ニンニク・タレを少な目から増し増しまで、無料でお好みの量が選択が出来ます。
●豚ラーメン(大)・野菜増し・ニンニク入り
微乳化の出汁は、カエシがしっかりと効き、コクのある濃厚な豚出汁に化調、たっぷり背脂と、がっつりニンニクの合わさったスープで、なかなかのジャンキーもの。
麺は、極太のワシワシした極太の自家製麺で密の詰まったもっちりとした弾力のある歯応えで風味も良く美味しいです。
茹で野菜は、もやし9・キャベツ1…。キャベツがほぼ見当たりません。大ぶりの肩ロースのチャーシューは厚さ2cmが4枚で食べ応え十分で、これだけでもお腹が膨れます。ご飯が欲しくなるしっかりとした味付けで、脂身が少なく柔らかいです。肉魔神を連れて来たい逸品です。
本来は、夕方から向かった福井プチ遠征は、ゴリラ屋→鶏っぷ→多弐家の3軒に、帰り途中で胃袋に余裕があれば敦賀で食べれるだけと予定してましたが、一撃でお腹いっぱいになってしまいました。(嬉)
スタンプカードも貰ったし、これから定期的に来たい二朗インスのお店でした。
『激盛らーめん ゴリラ屋』
福井県福井市文京4ー2ー3
電話:非公開
営業時間:11:30ー14:00
17:00ー22:00
定休日:月曜・日曜・祝日
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
2014年01月04日
中華蕎麦・さば寿司【和歌山中華蕎麦 がむしゃら】@福井県福井市大宮
明けましておめでとうございます!
今年も「小物ラヲタのラーメン日記」を宜しくお願い致します♪
さて…
本来は、新潟県から帰る途中に石川県金沢市の「神楽」に立ち寄る予定をしてたのですが、schuさん情報によると、この日は臨休との事で急遽断念する事となり、福井県へ向かいました。
今年、夏に一度訪れたお店に夜シャッターで突撃〜



●中華蕎麦
茶濁のテロリとしたスープは濃厚豚骨の醤油味。
旨味のトルクが前回より弱く感じましたが、それでも充分に王道の和歌山ラーメンともいえる内容。
クドさも無く、まったり円やかな口当たりの飲みやすいスープです。


エッジの利いた中細麺は、パツンと小気味良い歯切れと喉越しの良さで、濃厚なスープをしっかりと持ち上げてくれます。

具材は、チャーシュー・メンマ・刻み葱・花弁の蒲鉾・海苔です。薄いバラ肉のチャーシューは、しっとり柔らかく脂身が甘い。蒲鉾が正に和歌山ラーメンさを象徴しますね。
●鯖寿司
新鮮な鯖は肉厚で、プリップリです。酸味は、控え目で非常に上品で秀逸。
以前、お昼で完売のものが奇跡的に戴けました!
ってか、限定20食は昼夜別なんかもしれませんね…

いやぁ、美味しかったです。和歌山行くより近く、和歌山ラーメンを満喫出来るお店ですね♪
『和歌山中華蕎麦 がむしゃら』
福井県福井市大宮3ー26ー15
0776ー97ー6959
営業時間:11:00ー15:00
17:30ー22:00
土日祝日:11:00ー22:00
定休日:不定休
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
今年も「小物ラヲタのラーメン日記」を宜しくお願い致します♪
さて…
本来は、新潟県から帰る途中に石川県金沢市の「神楽」に立ち寄る予定をしてたのですが、schuさん情報によると、この日は臨休との事で急遽断念する事となり、福井県へ向かいました。
今年、夏に一度訪れたお店に夜シャッターで突撃〜



●中華蕎麦
茶濁のテロリとしたスープは濃厚豚骨の醤油味。
旨味のトルクが前回より弱く感じましたが、それでも充分に王道の和歌山ラーメンともいえる内容。
クドさも無く、まったり円やかな口当たりの飲みやすいスープです。


エッジの利いた中細麺は、パツンと小気味良い歯切れと喉越しの良さで、濃厚なスープをしっかりと持ち上げてくれます。

具材は、チャーシュー・メンマ・刻み葱・花弁の蒲鉾・海苔です。薄いバラ肉のチャーシューは、しっとり柔らかく脂身が甘い。蒲鉾が正に和歌山ラーメンさを象徴しますね。
●鯖寿司
新鮮な鯖は肉厚で、プリップリです。酸味は、控え目で非常に上品で秀逸。
以前、お昼で完売のものが奇跡的に戴けました!
ってか、限定20食は昼夜別なんかもしれませんね…

いやぁ、美味しかったです。和歌山行くより近く、和歌山ラーメンを満喫出来るお店ですね♪
『和歌山中華蕎麦 がむしゃら』
福井県福井市大宮3ー26ー15
0776ー97ー6959
営業時間:11:00ー15:00
17:30ー22:00
土日祝日:11:00ー22:00
定休日:不定休
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ