『長崎県遠征 1軒目』ちゃんぽん【四海樓】@長崎県長崎市松が枝町
創業は明治32年で、ちゃんぽんの発祥のお店に訪問しました。ちゃんぽんは、明治32年に四海樓を創業した初代「陳 平順」氏によって考案されたもので、当初は「支那饂飩(しなうどん)」と呼ばれ、長崎に来ていた中国人留学生の為に上手くてボリュームがあり、栄養価が高く安価なメニューをと考えたのが始まりだそうです。
外観は無彩色を基調とした豪華5階建ての建物でして、入り口までは階段で上がるのですが、店内に入ると、これまた高級感のあるエレベーターがあります。エレベーターから5階に上がるのですが、店内は広々とした開放的なスペースを持つ素敵な展望レストランになっており、ガラス越しから見る夕焼けの景色は長崎港から稲佐山までが一望出来るオーシャンビュー。
メニューは撮り方が悪かった為、少し見難いですが、ちゃんぽん・蓋付きちゃんぽん・皿うどんに炒麺・そぼろ皿うどんに、中華の一品料理に飯類・点心類となります。蓋付きちゃんぽんは、大正から昭和初期にかけて、ちゃんぽんの出前用として使われていた器を復刻した小盛のちゃんぽんです。
●ちゃんぽん
丸鶏に豚骨や鶏骨をベースとした白濁のスープは、まったりとした動物系からの深みあるコクでとってもクリーミー。これにたっぷり野菜からの甘みや海鮮類からのシーフード感満載の旨味が溶け込み、とても海鮮の濃厚で滋味深さを感じられる元祖ならではの唯一無二な味わい。
麺は麦粉に唐灰汁(とうあく)を配合した独特な風味を持つ、ツルツルとした麺肌の平打ち麺。割と柔らかめな歯応えながらも、もっちりとしたコシのあるもので、普段、口にする、ちゃんぽん麺とは全く異なり、これがまた美味い。
具材は真ん中に鎮座した錦糸卵に、キャベツ・もやし・青葱・豚バラ肉・海老・烏賊・蛸・蒲鉾・木耳と豊富で、海鮮類は一般的に入っている少ない量とは違い、結構な量が入った上、栄養価が確かに高そうな感じもしました。具材は鉄鍋で炒めているので、香ばしくて旨味がしっかりとスープに寄与しております。
元祖の長崎ちゃんぽんを、まず一杯目に戴きました。長崎ちゃんぽんといえば、滋賀県では長崎食堂@彦根市なんかが凄く好みでしたが、これから戴く本場ならではのちゃんぽんも、とても個性的で、それはまた次回の講釈。
『四海樓 本店』
長崎県長崎市松が枝町4-5
095-822-1296
営業時間:11:30-15:00
17:00-21:00(L.O 20:00)
定休日:不定休
駐車場:あり
最近、皆様のおかげで上位まで上がってきたブログランキングに参加中です!
下をポチっと押してくれると更新の励みになりますので宜しくお願いします!!
ヾ(^▽^)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ラーメン
こちらもご面倒ですが是非とも、ポチッとお願い致します!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
関連記事